一般職向け段階的個別能力開発
求める人財→期待されるセラピスト像へ

能力評価と能力開発
各クラスの要求レベルに応じた個人目標に対し、その時点でどの程度達成されているか対象者と上位者の評価を行う。その結果に基づき、フィードバックを行い能力開発の計画の修正することが基本となる。また、評価は複数で行い、シミュレーション(OJT 含む)や行動評価など複数の評価法を用いることが望ましい。

ラダークラス別要求レベル一覧
能力 | 課業 | 項目 | 一般職 | ||
---|---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス2 | クラス3 | |||
臨床実践 | 評価 | 技術 | △ | ○ | ◎ |
思考 | △ | ○ | ◎ | ||
治療 | 治療方針 | △ | ○ | ◎ | |
治療計画 | △ | ○ | ◎ | ||
治療実施 | △ | ○ | ◎ | ||
効果判定 | △ | ○ | ◎ | ||
治療技術 | △ | ○ | ○ | ||
緊急対応 | 感知 | △ | ○ | ◎ | |
予防 | △ | ○ | ○ | ||
対応 | △ | ○ | ○ | ||
他職種連携 | 理解 | △ | ○ | ◎ | |
専門職としての意見発信 | △ | ○ | ◎ | ||
調整(効果的な連携) | △ | △ | ○ | ||
説明・同意 | 患者・家族への説明 | △ | ○ | ◎ | |
倫理的行動 | 職業倫理 | ○ | ◎ | ◎ | |
患者の権利尊重 | ○ | ◎ | ◎ | ||
パートナーシップ | △ | ○ | ◎ | ||
記録 | 適切な記録 | △ | ◎ | ◎ | |
人間関係 (社会人としての基礎) |
発信・傾聴・柔軟性 | 良好なコミュニケーション | ○ | ◎ | ◎ |
必要に応じた報告 | ○ | ◎ | ◎ | ||
公平な態度 | ○ | ◎ | ◎ | ||
的確な情報提供と確認 | △ | ○ | ◎ | ||
互助 | 他者の支援 | ○ | ◎ | ◎ | |
規律性(接遇・礼節) | 言葉遣いや接遇 | ○ | ◎ | ◎ | |
部署・チームの接遇 | △ | ○ | ◎ | ||
内省・問題解決 | 自己を振り返り問題修正 | ○ | ○ | ◎ | |
管理 | 運営方針・目標管理 | 方針理解 | ○ | ◎ | ◎ |
個人目標管理 | △ | ○ | ○ | ||
部署目標管理 | - | △ | ○ | ||
安全管理(災害対策) | インシデント・アクシデント報告 | ○ | ◎ | ◎ | |
インシデント・アクシデント分析および対策 | △ | ○ | ◎ | ||
災害対策 | ○ | ◎ | ◎ | ||
労務管理 | 勤務表・時間外・有給休暇等 | ○ | ◎ | ◎ | |
スケジュール管理 | ○ | ◎ | ◎ | ||
業務管理 | 環境整備 | ○ | ◎ | ◎ | |
備品・物品管理 | ○ | ◎ | ◎ | ||
コスト管理 | ○ | ◎ | ◎ | ||
運営管理 | - | △ | ○ | ||
感染管理 | スタンダードプリコーション | ○ | ◎ | ◎ | |
経路別対策 | ○ | ◎ | ◎ | ||
育成・研究 | 研究 | 疑問 | ○ | ○ | ◎ |
文献検索 | ○ | ○ | ◎ | ||
計画立案 | - ※1 |
△ | △ | ||
実施 | - ※1 |
△ | △ | ||
発表 | - ※1 |
△ | △ | ||
企画・運営 | 科内研修の講師 | - | △ | ○ | |
院内での研修企画・運営 | - | - | △ | ||
教育力 | ケースバイザー・相談役 | △ | ○ | ○ | |
スーパーバイザー・プリセプター | - | △ | ○ | ||
フォロワー | - | - | △ |
【基準】 -:対象外 △:助言指導を要する ○:自立して行なえる ◎:指導できる
※1 評価対象からは除外するが、実施を推奨
ラダーと連動した能力開発一覧
能力 | 課業 | 能力開発 |
---|---|---|
臨床実践 | 評価 | 症例報告会 <評価の視点を評価用紙にて整理> |
治療 | ||
緊急対応 |
KYT・4ラウンド法 <共通資料> フィジカルアセスメント <能力開発の指針> 一次救命処置(BLS) <DVDを用いた研修を推奨> *AMG協議会リハ部にて準備し、貸出 |
|
他職種連携 | 他職種連携 <共通資料> |
|
説明・同意 | 職業倫理 <共通資料> |
|
倫理的行動 | ||
記録 | 記録の意義・書き方 <共通資料作成> |
|
人間関係 (社会人としての基礎) |
発信・傾聴・柔軟性 | セラピストの心構え <共通資料> |
互助 | ||
規律性(接遇・礼節) | ||
内省・問題解決 | 自施設にて実施 | |
管理 | 運営方針・目標管理 |
自施設およびリハ科の キックオフミーティング 目標管理 <指針作成、資料提供(目標管理シート)> |
安全管理(災害対策) |
分析手法としてRCA(根本原因分析法) <共通資料> |
|
労務管理 | 自施設にて実施 | |
業務管理 |
5S活動 <共通資料> 自施設における保守点検および物品・備品管理の方法 診療報酬・介護報酬制度について(制度の背景) <共通資料> 自施設にて必要なコスト管理 |
|
感染管理 | 自施設にて標準予防策・経路別感染対策 | |
育成・研究 | 研究 |
文献検索の方法 <共通資料> |
企画・運営 | 自施設にて実施 | |
教育力 |
臨床実習指定研修会 ST部会臨床実習指定研修会 応用行動分析学に基づく臨床教育 <共通資料> |