Information(情報)
Society information(学会情報)
第32回日本臨床工学会を終えて
第32回日本臨床工学会が『時代に輝く臨床工学技士をめざして』というテーマを掲げ、5月14、15に茨城県つくば市にて開催されました。
私は『ペースメーカー遠隔モニタリングシステムの導入の取り組みと今後の展望』という演題で発表者として参加するとともに、『AMG血管造影室ワーキンググループの活動報告』の共同演者として会場で聴講しました。医師の働き方改革に伴うタスクシフト・シェアが進められ、臨床工学技士も業務範囲が拡大される中で、血液浄化や呼吸、循環など様々な分野における他施設の取り組みを多く聞くことができました。臨床工学技士として、自施設で今後の医療にどのように関わっていくことができるのか考える機会となりました。
今回の学会に参加し、自施設では経験できない貴重な話を聴き、モチベーションを高めるとともに、日々の業務に活かしていきたいと思います。
彩の国東大宮メディカルセンター 小林裕也




Activity information(活動情報)
災害ワーキンググループ
上尾中央医科グループ(以下、AMG)は、関東圏に所在する AMG 施設において大規模災害発生時、被災施設への人的・物的支援など、安定した医療提供を図ることを目的に2016年7月にAMG-ME研究会災害対策ワーキンググループ(以下、WG)を発足しました。

具体的な活動内容は地震、停電、台風被害、雪害などを想定した減災対応について検討したり、グループ病院の特色を生かし、各施設における災害時の対応事例や問題点、備蓄品などの情報の共有を行っています。災害時は遠距離における情報伝達手段の確立を目的とし、メールやFAXでの情報伝達訓練を行っています。また院内PC、ネットワーク回線が使用不可となった場合を想定し、個人携帯電話でのGoogleドライブやLINEを活用した訓練を実施しています。
私たち災害WGでは上記の様な活動内容をより多くの方に知っていただける様、色々な学会で報告しています。


訓練に使用する入力フォーム
グループとして安定した医療の提供、対策、連携を図るために活動を続けていきます。
三郷中央総合病院 臨床工学技士 木村勇人
カテワーキンググループ
上尾中央医科グループ(以下、AMG)臨床工学部では、以下4施設にて血管造影室業務を実施しています(2023年3月現在)。
上尾中央総合病院(埼玉県上尾市)
彩の国東大宮メディカルセンター(埼玉県さいたま市)
三郷中央総合病院(埼玉県三郷市)
柏厚生総合病院(千葉県柏市)
血管造影室における業務は臨床工学技士の中でも施設間で働き方が大きく異なる業務であり、AMGグループの各施設が特色を持って業務に取り組んでおります。関東を中心に展開するグループ病院という特徴を活かし、他施設の事を知り自施設に取り入れることで質の向上を目指して次世代への教育につなげています。
若手を主体したグループの中でテーマを決めて活動し、その取り組みを日本中に発信する事を最終的な目的とし、血管造影室ワーキンググループ(以下WG)が発足しました。

※各施設の所在と位置付け

※集合型で実施した会議の様子

※各施設に実施したアンケート結果(日本臨床工学技士会発表)

※実施したSTENT勉強会資料
現在までの主な活動内容
- 毎月一回のミーティング及び各施設で経験した症例の検討会
- 各施設が担当を持ち回りで勉強会を開催(役割・教育・デバイス関連・イメージング)
- 上尾中央総合病院での治療をライブ配信し、メディカルスタッフでディスカッション
- 学会発表(日本臨床工学技士会にて発表済み)
発足初年度はコロナ禍の状況も相まって、ZOOMでの開催がメインとなっていますが、活発な活動を実施してきました。発足二年目となる今年度はZOOMと集合型会議のハイブリッド開催を運用し、より活発な活動をしていきたいと考えております。
上尾中央総合病院 臨床工学技士 渡邉文武
災害訓練
防災訓練 上尾中央腎クリニック
上尾中央腎クリニックでは、2022年11月10日に防災訓練を行いました。
訓練内容として、患者不参加でも再現性の高い訓練は出来ないものかと試行錯誤した結果、今回の1フロア集中型避難訓練が計画されました。
3フロアに区切られている透析室の1フロアに焦点を絞り、スタッフの中から配役を定め、地震発生から避難完了までの対応を一貫して行う訓練です。途中の省略・簡略等は一切無く、声掛けから離脱操作、患者搬送まで忠実に再現しています。
当院の環境に即した効果的な訓練が実現でき、さらに改良を重ねていくことでより高質な防災訓練を目指していきたいです。
上尾中央腎クリニック 今井 将彦 穴沢 千穂




無線訓練
準備中
その他
エイトナインクリニック防犯訓練を終えて
近年、通り魔や弱者を狙った事件が増えています。
当クリニックにおいても、不審者等の犯罪から患者様ならびに職員の安全を守るため、常にセキュリティシステムが働いていますが治療中、防犯カメラの画像を常に監視するわけにもいかず、また構造上、2階に治療室があるため、治療時間は出入口、一階フロアーは手薄な状態となります。
そこで、より安全なクリニックを目指して、各方面にご協力して頂き今回の訓練を開催しました。
上尾警察署から講師の方2名をお招きし、実技も交えて不審者、部外者へ対する初期対応、護身術、さすまたの使い方など1時間程の講義を行って頂きました。
参加者からは、大変に有意義だったとの声が多数上がっていました。
今後もこのような訓練を定期的に開催して、より安全なクリニックを目指して行きたいと考えております。
上尾中央総合病院附属エイトナインクリニック 防火防災管理者 室橋 暁




Training information(研修情報)
新人研修
上尾中央医科グループ2022年度臨床工学部新入職員研修会
上尾中央医科グループ臨床工学部では、4月に新入職員研修会がJA共済埼玉ビルにて開催されました。「意欲を持って積極的に業務に取り組める環境を提供すると共に、うまくいかなかった時、つまずいた時、それを支えるインフラの構築を促す」という目標の中、新入職員36名が参加しました。
<新人研修及び決意表明を終えて>
私は、新入職員の一員として上尾中央医科グループ臨床工学部新入職員研修会に参加してきました。研修では、グループ内の各施設紹介や臨床工学部での活動内容の紹介が行われました。中でも特に印象に残っているのが新入職員の自己紹介です。皆に自分自身を知ってもらう事で新入職員同士コミュニケーションが取りやすくなりました。
また、私は新入職員の代表として決意表明をいたしました。決意表明をした事により臨床工学技士として働く事、また社会人として働くという事を確認し、この研修会で経験した事を活かして努力していこうと感じました。
三郷中央総合病院 佐藤芳紀


リフレッシュ研修
準備中
3〜5年目研修
準備中