業務内容

病院ソーシャルワーカーとは

保健医療機関にて、社会福祉の立場から患者さん、家族等が抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を支援し、社会復帰の促進を図る業務を行います。
ソーシャルワーカーは、その人がもつ可能性を十分に発揮し、その人のウェルビーイング(Well-Being)を高めることを目指し、支援します。
医療ソーシャルワーカーは価値・原則、理論基準に基づいた優れた実践を行い、専門職として社会的役割を果たしてまいります。

注)ウェルビーイングとは「よい(Well)・状態(Being)」、人それぞれ異なります。

主な業務内容

療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助

患者、家族が安心して療養できるよう、心理的、社会的問題の相談に応じ、問題の解決に必要な支援を行う。
(相談例)

  • 病気の告知を受け、不安でどうしたらいいかわからない
  • 入院することになり、家族の介護をしていたので、困っている。

退院援助

主治医や、院内外の医療介護関係者と連絡・調整を行いながら、退院時期、活用できる社会資源、介護ができる条件などのさまざまな状況を確認し、在宅復帰へ向けた支援を行います。また在宅への退院が難しい場合、適切な転院先、施設などのご紹介、転院の調整をします。
(相談例)

  • 退院後介護が必要になったので、介護サービスを利用したい
  • 障害とともに生きていくので、利用できる制度などについて知りたい

社会復帰援助

退院後の社会復帰が円滑に進むように、患者の職場や学校などと調整を行い、復職、復学を支援します。
(相談例)

  • 抗がん剤治療を継続しながらの職場復帰に不安がある

受診・受療援助

受診や入院、在宅医療に伴う不安等の問題の解決を援助し、心理的に支援すること
(相談例)

  • 主治医から病状の説明を受けたが、遠慮して質問ができなかった
  • 通院の移動が大変で困っている

経済的問題の解決、調整援助

患者が医療費、生活費に困っている場合に、福祉、保険等の諸制度を活用できるよう支援します。
(相談例)

  • 入院したが医療費が支払えるか心配

地域活動

患者のニーズに合ったサービスが地域において提供されるよう、関係機関と連携しながら、地域の保健医療福祉システムづくりに貢献します。地域の患者会、家族会、ボランティア等の育成、支援をしたり、高齢者や精神障害の方が地域で安心して暮らしていけるよう地域の理解を求め、普及を進めます。
(例)在宅医療福祉介護のサポートネットワーク会の運営

参考資料:『医療ソーシャルワーカー業務指針』(厚生労働省)

医療ソーシャルワーカーは多くの病院、診療所等の保健医療機関にいますので、ご確認の上ぜひご相談ください。
なお、AMG病院ソーシャルワーカーが所属している病院は、「SWが在籍する病院/施設/地域包括支援センター」にてご確認いただけます。

介護老人保健施設とは

『在宅復帰・在宅療養支援のための地域拠点となる施設』
『リハビリテーションを提供する機能維持・改善の役割を担う施設』

介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、リハビリテーション、栄養管理、日常生活の相談と「医療」「介護」「福祉」の専門職が多職種連携を図り、ご利用者一人ひとりの状態や目標、ニーズに合わせたケアを提供します。
常にご利用者主体の質の高いサービスの提供を心がけ、その人らしい在宅生活を支えるために、地域に根差したリハビリテーションを行う施設です。

介護老人保健施設で働くソーシャルワーカー

介護老人保健施設で働くソーシャルワーカーは「支援相談員」と呼ばれ、サービス利用の相談窓口としての役割を担っています。多種多様な悩みを抱えて相談者は来られます。『寄り添い、ともに歩む』の理念のもと、課題に向き合おうとする方へ敬意を持って、その出会いを大切にサービス利用の支援を行います。

施設入所前から入所中、施設退所後(在宅復帰後)とご利用者・ご家族と長く継続した関わりを持つ事ができます。

(施設入所前)

  • 心身機能の低下等で、現状では在宅生活を送る事が困難な方々に対しての相談を受けます。
  • ご本人・ご家族が抱えている思いや、日常生活の課題を伺います。
  • ご本人・ご家族に関係する、病院ソーシャルワーカーや居宅ケアマネジャー、地域包括支援センター、行政機関職員等と連携を図ります。

(施設入所中)

  • ご本人の施設での生活状況を見ながら、これからの生活の方針について、ご本人、ご家族、施設内の他専門職と一緒に相談していきます。
  • 在宅復帰の準備として居宅ケアマネジャーと連携し、在宅サービスの利用や、かかりつけ医、ご自宅の住環境等について相談を行います。
  • 様々な理由からご自宅への在宅復帰が難しい方に対して、有料老人ホーム・グループホーム・特別養護老人ホーム等の社会資源をご利用できる様に、支援します。
  • ご本人が体調不良やケガをされた際に、速やかに病院受診ができる様に、受診先の病院の担当者と連携を図ります。
    (施設によっては、受診先へご利用者・ご家族を公用車で送迎します)
  • 成年後見制度等、必要に応じ権利擁護支援をします。
  • 施設利用料の支払いや生活費に困っている場合に、福祉、保険等の諸制度を活用できる様に支援します。
  • 人生の最終段階における意思決定支援を行います。

(在宅復帰後/施設退所後)

  • ご希望に沿って、施設併設サービスである通所リハビリテーションやショートステイ等の在宅サービスの利用支援を行います。
    (施設によっては、サービス利用時の送迎を行います)
  • 在宅復帰後も継続して、サービス利用の相談窓口を担います。
  • ご本人・ご家族の希望・状況に応じて、施設再入所の相談支援を行います。

地域活動

  • ご利用者がこれからも住み慣れた地域で安心して暮らせるために、地域のソーシャルワーカーの職能団体や行政、地域包括支援センター、病院、居宅介護支援事業所等の関係機関と共に、地域包括支援システムづくりに貢献します。