上尾中央総合病院 栄養科
寺田 師
なぜ病院管理栄養士を目指した?
管理栄養士の役割を自分なりに解釈した時に、全ての人の健康に関わることができる職業は、管理栄養士ではないかと考えました。理想とする管理栄養士となるために、まずは人や病気を知りたいと思い、病院管理栄養士を目指すこととしました。
学術活動との出会い
大学で学ぶ中、管理栄養士は職域が広い一方で、専門性が分かりにくいと感じました。まずは、個人で専門性や興味、強みを確立、発信していかなければならないと考え、臨床栄養の研究ができる大学院への進学を決めました。
大学院では医学部の授業への参加やNST回診の見学・身体計測の実施、食事摂取頻度調査やBIA法による体組成測定、学会発表など様々なことを経験できました。
社会人デビュー
大学院修士課程を修了し、心臓循環器専門病院に就職しました。給食管理(調理のみ委託)をしつつ、栄養管理は管理栄養士がやる!というのを実践できる病院でした。この時期に心臓リハビリテーション、リハビリテーション栄養、栄養経営士に出会えたことも今の自分を形成していると思います。
転職そしてジェネラリストへ
自身の感覚でスペシャリストとしての道は拓けたと感じていましたが、対外的な評価や管理栄養士自体の評価はどうなのだろう?と考えるようになりました。そこで現職へ転職し、NSTや早期栄養介入管理体制などの構築に携わりました。
栄養を通したチームマネジメントを経験して、講演、執筆の機会も多くいただけるようになりました。チーム(管理栄養士、多職種)でアウトカムを出すための思考や試行することの価値に気付き、今はジェネラリストも目指しています。
メッセージ
必要なことに気付いたら「すぐ動く」、また独りよがりにならずに「謙虚・尊敬・信頼の精神」を心がけましょう。
介護老人保健施設 エルサ上尾
山本 紀恵
自己紹介
- 名前
- 山本 紀恵
- 経験年数
- 5年目
- 勤務地
- 介護老人保健施設 エルサ上尾
- 趣味
- リラックマグッズ集め、飛行機見物
私達管理栄養士は、入所・通所利用者様の栄養状態を把握し、その人にあった栄養介入を行っていますが、私達は利用者様の生活のほんの一部しか見ていません。利用者様の状態を把握するため、私は①積極的に食事介助に入る、②利用者様・職員に積極的に声掛けをしています。
食事介助する際には、“いつもよりむせ込みが強いな”等と分かる事もありますが、やはり窒息・誤嚥の怖さはあります。ですが、実際利用者様に触れることで“脱水気味?”“こうした方が食べやすいかな”と分かる事もあります。また多職種とその場で情報共有することもできます。食事中に話しかけたり、食事介助をしていくと、ゆっくりではありますが、心を開いてくれる利用者様はいらっしゃいます。
私達の仕事は、1人ではできないです。多職種で相談し合って、できることです。人と話すことが苦手な人もいると思います。が、利用者様の情報が得たいのであれば話す必要があります。焦らずに、“この人になら話しかけられる”と思う人にまず話しかけることから始めるのがいいのかなと思います。
1日1人違う職員や利用者様に話しかけることで、少しづつ苦手意識もなくなるのではないかと思いますし、頑張っている姿をみて話しかけてくれる人も増えると思います。
介護老人保健施設
リハビリケアかつしか
西田 翔
自己紹介
皆さん初めまして、介護老人保健施設リハビリケアかつしかの西田翔と申します。
趣味は映画鑑賞、食事とお酒を楽しむことです。
管理栄養士として働く上で大切にしていること
あなたは仕事と向き合ったときに何を大切だと考え、何が苦手で、何が得意ですか。日々忙しいなかで、毎日の日常業務に追われていませんか。自身の原点を振り返り、自分が大切にしていることを思い返してみましょう。
私が大切にしていることは、「自分もみんなも働きやすい」ことです。それぞれの考えがあり、得意不得意があり、絶対にこれが正しいという事はないので、自分の信念を持ちつつも、相手を尊重しお互いに理解し合える関係を大切にしたいと思っています。
仕事との向き合い方
ただ待っているだけでなく働きやすいように自ら行動することが大切だと思います。1自己分析して得意・不得意を見つける、2苦手なものは向き合えるようにして仕事の選択肢を広げる、3得意なことは率先して行うことで求められている業務を先取りしていけば、仕事を楽しめると思います。
具体的には、私を例にすると嚥下関連の知識の不足を感じており、摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格の取得を目指すことから始めました。嚥下の知識も着々と得て、ふと施設の状況をみたときに経口維持加算の算定件数が少ないと感じ、率先して原因追及を行いました。今では必要としている方へ適切に介入できるようにマニュアル化して、経口維持加算の件数を増やすことができています。
タイムスケジュール
-
8:30~
朝礼、食札準備
-
9:30~
栄養ケア、納品
-
11:00~
早出し点検
-
11:30~
食事観察
-
12:30~
休憩
-
13:30~
栄養ケア
-
15:45~
盛り付け
-
16:45~
食事箋処理
-
17:30
退勤
メッセージ
日常業務が忙しい、この業務はやりたくない、どんな職場もそうですが、一人で働いているわけではないです。相手がいて、社会があって成り立っているので、忙しくても嫌な業務でも仕事は増えていきます。そんな中で苦手な業務をどうしたら楽しめるか考えたり、忙しくても得意な業務なら楽にこなせたり、楽しく仕事ができるように視点を替えられるようにしましょう。そして、働く全員がそう考えられれば、みんな働きやすく、その余裕は利用者様へも還元されると思います。