ロゴ
ソーシャルワーカーの働きがいやりがい
  1. HOME
  2. ソーシャルワーカーの仕事
  3. ソーシャルワーカーの働きがいやりがい

ソーシャルワーカーインタビュー

八潮中央総合病院 医療連携相談室 大口 彩

‐ソーシャルワーカーになったきっかけは何ですか?

高校生の頃、祖父が入院した際、ソーシャルワーカーの方と関わる機会があり、ソーシャルワーカーという仕事があることを知りました。親身になって相談にのって頂いたソーシャルワーカーの存在が大きかったです。また、丁度その頃自分自身入院を経験したことで、医療・福祉に携わる仕事に就きたいという思いがより強くなり、ソーシャルワーカーを志しました。

‐ソーシャルワーカーの仕事の魅力は何ですか?

仕事の中で患者さん・ご家族の価値観に触れることで自分の価値観や思考の幅を広げ、深められる素晴らしい仕事だと考えています。何年ソーシャルワーカーをやっていても、日々学びがあり、新しい発見があります。先を読みながら、考え、動くことが重要となるソーシャルワーカーの仕事は創造性のある仕事であり、魅力といえます。日々新しくなる社会福祉制度、社会資源にアンテナをはりながら、自己の研鑽を高められる点も興味深いです。
医師、看護師、リハビリ、薬剤師、栄養科、医事課等多職種と連携しながら、患者さん・ご家族の支援に対応しています。ソーシャルワーカーは院内でもかなり多くのスタッフと協働しながら対応しており、ケアマネジャーや地域包括支援センター、他施設や病院の方など多くの方々と関係しながら患者さん・ご家族の支援にあたることも魅力的です。

‐在宅連携する際に気を付けていることは?

患者さん・ご家族を第一に考えることです。患者さん・ご家族、在宅側の支援者、病院側とで意向が異なることもありますが、「ご本人にとって良いことは何だろうか?」と立ち戻るようにしています。
また、在宅連携だけではないですが、私は新人の頃から今まで、常に患者さん・ご家族の伴走者、サポーターのようなソーシャルワーカーでありたいと思いながら仕事に取り組んでいます。病院という慣れない環境の中で、病気・ケガによってそれまでの生活の再構築が必要になり、患者さんもご家族も不安や戸惑いを覚えることが多いように感じます。そのような中でも「生活を一緒に考える」「一緒に決めていく」存在でありたいと思っています。その上で患者さん・ご家族の思いと、病院側の意向、その他支援者側の意向とどう調和を図っていけるのかを考えながら、患者さん・ご家族に今後の生活について選択頂くようにしています。

‐在宅連携において良かったことを教えてください。

「住み慣れたお家に帰れる」というのは素晴らしいことです。後から「家に帰ってきてもらってよかったです」という声を頂いたりすると本当にうれしい気持ちになります。

‐ソーシャルワーカーのチーフとして気を付けていることは?

まず話を聞くということを心がけています。その上で皆が納得できる所はどこなのかを考えて動くことを意識しています。これはソーシャルワーク実践にもつながる所かもしれません。

‐ソーシャルワーカーとして多職種連携をする際に気を付けていることは?

病院は専門職の集まりであるため、時には考えや意見が異なる場合もあります。他の職種を尊重しつつ、自分の専門性を発揮するためには何が一番良いのかを考えて動くようにしています。

‐AMGグループで働くことの強みは?

AMGにはたくさんの仲間がいます。困ったときに自施設だけでなく、AMGの他の病院や施設、地域包括や居宅等、機関の垣根を越えて相談できることはグループの大きな強みかと思います。私自身、わからないことがあると色々な方に相談をしています。「仲間がいる」ということは仕事を行っていくうえで大変心強いです。

‐地域活動を教えてください

当院では「フリートークカフェ」というイベントを開催しています。八潮市内の介護支援専門員、地域包括支援センター、施設、訪問看護ステーション、往診医の方を招き、病院側からの講話と、自由に意見を交換し合える場を作っています。コロナ禍でストップしていましたが、先日3年ぶりにZOOM開催し、好評の声を頂いています。来年度も実施予定としています。

‐リフレッシュ方法は何ですか?

散歩をすることでリフレッシュしています。駅と駅の間を歩いてみることで、新しい発見があり、刺激を受けています。少し早歩きをし、歩くことに集中することで思考をリセットしたり、考え事をしたいときにはゆっくり歩いたりと、調整を図っています。