AMG認定スペシャリスト制度
AMGリハビリテーション部認定スペシャリスト制度変更にあたって
変化がめまぐるしいこの時代において、リハビリ専門職に求められる知識・技術は、非常に幅広く、かつ専門的なっている。これはゼネラリストの育成はもちろん、高い専門性をもったスペシャリストの育成が不可欠であるということである。専門職の中で更に高い専門性を有するスペシャリストの育成と高い専門性を実際に活かせる機会を創出することが、組織にとって、ひいては患者様・利用者様にとっても、非常に重要なことである。
リハビリテーション部には、急性期・回復期・生活期・介護期・終末期・老健入所・通所・訪問リハなどはもちろん、スポーツリハ・心リハ・がんリハ、養成校の教員に至るまで選択肢がある。各ジャンルにおけるスペシャリストと呼べるセラピストも少なくない。
そのような状況の中、スペシャリストとしてのキャリア開発を促進するべく、2017年にスペシャリストラダーを構築した。この仕組みを活用してキャリアアップされる職員がいた一方で、既に高い専門性を発揮しているセラピストがマネジメントの役割を担っていること等、対象となる職員が限定的であった。そこで、スペシャリストラダーの仕組みを見直し、認定スペシャリスト制度へ変更することとした。いわゆる認定制度とすることで、既に高い専門性を活かしているセラピスト、これから専門性を高めたいセラピストが申請、活用しやすくなったと考えている。
認定スペシャリストの位置付け
認定スペシャリストは、AMGリハ部にて示されている「期待されるスペシャリスト人財像」を目指した資格認定制度である。
認定スペシャリストは、「期待されるセラピスト像」を目指した「AMG リハビリテーション部ラダー」のクラス3以上のAMG リハ部職員が申請可能な制度である。なお、取得は任意となる。
期待されるスペシャリスト人財像
認定スペシャリストは、その専門知識・技術を発揮し、「組織におけるリハビリテーションの質の担保」、「人財育成」、「セラピスト・対象者・関連職種からの相談窓口」としての役割を果たすことが期待される。ただし、各施設の状況によりこれらに対する需要は様々である。したがって、施設の状況を理解する能力も必要となる。また、このような指導的立場や相談を受ける立場では、人格者であること必要であり、模範を示せる人物であることも必要となる。

認定スペシャリストの申請
- AMGリハビリテーション部ラダークラス3以上。
- AMGリハビリテーション部認定スペシャリストで認められた資格を取得している。ただし、以下の①〜③の条件を育成委員会で満たしていると判断される場合は資格要件の中に追加していく。
①一定の研修期間がある
②試験による能力評価がある
③更新制度がある